私が英語の先生に?
英語を教えたいけれど…難しそう! 高校や大学で留学をした。 大学で語学を専攻している。 そんな理由から、「英語を教えてみたいな・・・」と思ったことはありませんか? そして、興味がある反面「でも難しそう」と尻込みしていませ…
-->
「塾で働く人のための小ネタ集」は塾講師ライフを応援する 塾講師バイト.com が提供する塾講師のためのお役立ちブログです。
使い古された表現ですが「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る」とはよく言ったものです。 1月前半は冬休みがあり、2月は普段の月より短く、3月は試験休み&春休みがある上に、この時期は風邪やインフルエンザなどで体調を壊し学校…
明日は国公立前期試験があり、今週金曜日には卒業式があり、学校の中から高3生がいなくなります。いよいよみなさんも学年が一つ上がり、高2生へと変化する時がにわかにやってきました!! 高校入試に一生懸命になっていた去年の今頃か…
使い古された表現ですが「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る」とはよく言ったものです。 1月前半は冬休みがあり、2月は普段の月より短く、3月は試験休み&春休みがある上に、この時期は風邪やインフルエンザなどで体調を壊し学校…
新しい年が始まって早や1週間。いよいよ3学期のスタートです。 勉強を「だれかにやらされている」ような感覚があるとすれば、大学受験は上手くいきません。 高校入試には内申書というものがありました。実力があっても、内申点が悪い…
いよいよ、師走(ちなみに、みなさんは1月<睦月>から順に12ヶ月の異名はすべて覚えていますか!? 覚えていない人は、これを機会に覚えましょう!!)。 1年の終わりがやってきました!! 師走の語源は諸説あります…
今週、火曜日・11月22日は暦上では小雪です。『陽射しは弱まり、冷え込みが厳しくなる季節。木々の葉は落ち、平地にも初雪が舞い始める頃。』とされています。実際、明後日くらいからイッキに冷え込み、最高気温もやっと10℃を超え…
早いもので、もう11月です。今週、月曜日・11月7日は暦上では立冬です。『この日から立春の前日までが(ちょっと気が早いけれど・・・)冬。日は短くなり時雨が降る季節。北国や高山からは初雪の知らせも届き、関東では空っ風が吹く…
楽しかった修学旅行から帰ってきて、早や1週間が過ぎてしまいました。修学旅行ボケも若干残り、なかなかベストな生活状態を取り戻せなかったのではないでしょうか? そんな中での模擬試験はいかがでしたか? 今週、月曜日・11月7日…
中間テストも終わり、10月も下旬にさしかかりました。10月23日は,暦上では『北国や山間部では、霜が降りて朝には草木が白く化粧をする頃。野の花の数は減り始め、代わって山を紅葉が飾る頃である。』といわれる霜降でした。いよい…
中間テストも終わり、10月も下旬にさしかかりました。10月23日は,暦上では『北国や山間部では、霜が降りて朝には草木が白く化粧をする頃。野の花の数は減り始め、代わって山を紅葉が飾る頃である。』といわれる霜降でした。いよい…
早いもので、10月の声をきいて一週間が経ちます。今日10月8日は暦の上では、寒露 (かんろ) といい、『冷たい露の結ぶ頃、秋もいよいよ本番。菊の花が咲き始め、山の木々の葉は紅葉の準備に入る時期である。』 とされています。…
早いもので、10月の声をきいて一週間が経ちます。今日10月8日は暦の上では、寒露 (かんろ) といい、『冷たい露の結ぶ頃、秋もいよいよ本番。菊の花が咲き始め、山の木々の葉は紅葉の準備に入る時期である。』 とされています。…
2学期がスタートし、もう1ヶ月が過ぎようとしています。 二十四節気の一つである『秋分』は、昼と夜の長さがほぼ同じになり、暑い日が減り代わりに冷気を感ずる日が増えるとされています。本当に暦通り、9月23日の『秋分』が過ぎる…
2学期がスタートし、もう1ヶ月が過ぎようとしています。 二十四節気の一つである『秋分』は、昼と夜の長さがほぼ同じになり、暑い日が減り代わりに冷気を感ずる日が増えるとされています。本当に暦通り、9月23日の『秋分』が過ぎる…
2学期がスタートし、もう1ヶ月が過ぎようとしています。 明日9月23日は、暦の上では、二十四節気の一つである『秋分』です。『秋分』は、昼と夜の長さがほぼ同じになり、暑い日が減り代わりに冷気を感ずる日が増えるとされています…
2学期がスタートし、もう1ヶ月が過ぎようとしています。 明日9月23日は、暦の上では、二十四節気の一つである『秋分』です。『秋分』は、昼と夜の長さがほぼ同じになり、暑い日が減り代わりに冷気を感ずる日が増えるとされています…
高校生が身につけなければならない能力は社会人になっても必要な能力 数学の問題を解くことが出来るようになるであるとか、英文の訳がわかるようになるというような目先の知識を身につけることだけを目標に勉強していても高校生としての…
高校生になると、「修学旅行でハワイに行く!」なんて生徒もいるのではないでしょうか? ハワイの話題が出てきた時に使える【覚えておきたい生活の中のハワイ語】を紹介します! ◆挨拶編 aloha(アロハ)=ようこそ・愛・歓迎・…
勉強嫌いだった小学校時代 小学校時代、勉強が苦手だった私は、授業中にも関わらず立ち歩いたりして、じっとしていられない子供でした。そのため先生方に目をつけられることが多く、両手に水の入ったバケツをもたされ、廊下に立たされた…
メンタリティの強さ リオデジャネイロ五輪も日程の半分が過ぎ、日本人選手の活躍やメダル獲得数も伸び、次回四年後の東京オリンピックへ弾みがつく大会となりそうだ。 テニスの錦織圭は、自身の参加するATPツアーで各地を転戦してい…
【塾で使える小話】シリーズでは、生徒を学習に向かわせるヒントになる小ネタを提供しています。 オリンピックから考える 2016年にブラジル・リオデジャネイロで、そして2020年には東京でオリンピックが開催されます。 オリン…
そろそろ、大学受験をイメージしはじめよう!! 成功する者は、決して闇雲には努力しません。 成功する者は、先にある成功をイメージし、イメージと現実とのギャップを分析し、 不足しているものを、補強するために努力します。 イメ…
梅雨に入り、雨が降ったりやんだりという鬱陶(うっとう)しい毎日です。 そんなネガティブな環境を、どれだけプジティブにとらえ、行動するかで未来は大きく、そして明るく変わります。 苦しいとき、辛いときというようなネガティブな…
いよいよ期末テストが近づいてきました。 私の塾の中でも、自習室を利用する生徒、分からない問題を先生に質問する生徒が増え、期末テストに向けての雰囲気が日に日に盛り上がって来ています。 みなさんも、高校生として始めて迎える夏…
いよいよ期末テストが近づいてきました。 私の塾の中でも、自習室を利用する生徒、分からない問題を先生に質問する生徒が増え、期末テストに向けての雰囲気が日に日に盛り上がって来ています。 みなさんも、大切な高2の夏に勢いよく飛…
初めての中間テストを終えて、次なる期末テストに向けて頑張っていますか? 中間テストでうまくいかなかった点を課題にして、毎日を過ごしていますか? 次のテストこそ満足のいく結果を出しましょう!! 何度も何度もうまくいかなけれ…
中間テストが終わり、結果が返ってきて、様々なことを思い考えていることでしょう。 テスト結果に対して自分自身が感じている気持ちを大切にして次の期末テストに向けて新たにスタートしましょう!! あなたの今の状態は? ★それなり…
高校生になって初めての定期テストが終わりましたね。 みなさんは、納得のいく結果を手にすることは出来ましたか。 初めてのテストが終わり、結果が返ってきている現時点において、「この科目は良かった!!」「あの科目はイマイチ!!…
塾のアルバイトを探すなら